彰見寺について
- HOME
- 彰見寺について
ごあいさつ
- 彰見寺は三重県津市の津駅西近くに寺基を構える真宗高田派の寺院です。宗祖親鸞聖人によって開顕された「阿弥陀仏の本願による念仏往生のみ教え」を聞法する道場として、創建以来530年以上の歴史を紡いできました。
- 当寺は、「真実のみ教え」を聞法する道場としてだけではなく、戦前から行っていた日曜学校を受け継ぎ、毎年、地域の小学生を対象にした子供会活動(もちつき大会・レクリエーション)等、地域に根ざした活動を行っています。また、寺院境内の芝生庭園の遊歩道や休憩所を常時開放しており、地域の方々がともに集まる憩いの場にもなっています。
- 檀信徒の皆さまに限らず、地域の方々にも気軽にご来寺して頂ける、「心のふるさと彰見寺」であり続けたいと願っています。
彰見寺本堂
宗旨
山号 | 旭耀山 |
---|---|
寺号 | 彰見寺 |
宗派 | 真宗高田派 |
宗祖 | 親鸞聖人 |
宗祖の主著 | 顕浄土真実教行証文類 |
本山 | 真宗高田派本山専修寺 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
正依経典 | 浄土三部経(仏説無量寿経、仏説観無量寿経、仏説阿弥陀経) |
教義 | 阿弥陀如来は、あらゆる者を浄土に救うという大きな誓いをたてられました。 そして、われら凡夫(ぼんぶ)にはこの誓いを信じお念仏を申すことが浄土に生まれる因(たね)になると勧めてくださいます。 |
沿革
彰見寺は、記録に依れば、奈良時代(天平)の頃より在ったと伝えられています。長享2年(1488年)4月18日、彰見寺の住持職にあった教専坊恵光は、中興の祖と崇められる高田派第十世真慧上人(1413年~1512年)から直接教化を受けて改宗し真宗寺院となりました。
昭和20年(1945年)7月28日の戦禍により旧本堂及び諸建築が全焼した為、仮バラックを建て仮本堂としました。その後、昭和26年(1951年)、戦災復興事業により津市旧寺町より津市大谷町の地に寺基を移し、昭和34年(1959年)、新本堂を再建し現在に至っています。
略年表
西暦 | 和暦 | 歴史 |
---|---|---|
1488年 | 長享二年 | 高田派中興真慧上人に帰依し真宗寺院となる |
1910年 | 明治四十三年 | 親鸞聖人650年大遠忌法要厳修 |
1945年 | 昭和二十年 | 空襲により堂舎焼失 |
1951年 | 昭和二十六年 | 津市大谷町に寺基移転 |
1959年 | 昭和三十四年 | 本堂再建 |
1961年 | 昭和三十六年 | 親鸞聖人700年大遠忌法要厳修 |
1983年 | 昭和五十八年 | 一光三尊佛奉迎法要厳修 |
1988年 | 昭和六十三年 | 彰見寺創建500年記念法要厳修 |
2008年 | 平成二十年 | 親鸞聖人750回遠忌報恩大法会厳修 |
2015年 | 平成二十七年 | 一光三尊佛御開扉大法会厳修 |